top of page
HF52b.png

■大中型まき網漁業

 まき網漁業は、魚群の回りを逃げられないように網で取り囲み、網を徐々に狭めて魚を獲る漁業です。まき網漁業は使用する船舶の大きさ等により、大中型まき網漁業(総トン数40トン以上)、中小型まき網漁業(総トン数40トン未満)に分類されます。また、大中型まき網漁業のうち、1艘まきでかつお・まぐろ類を獲ることを目的としたものもありますが、我が波崎船団はイワシ、アジ、サバ等の多獲性魚種を獲ることを目的として操業しています。

大中型まき網漁業

船団構成員と乗組員、乗組員の職階配置

■船団構成員と乗組員■

 まき網漁業の1船団は網船1隻、魚探船1隻、運搬船1~2隻、レッコボート及び搭載艇3隻からなり、各船がそれぞれ役割分担をして操業を行います。近年、波崎船団は経営改善、省エネのため船団構成の縮減に取り組み、網船兼運搬船1隻、運搬船1隻、レッコボート数隻体制に移行しています。1船団の乗組員は46名程度で、網船に船団の最高責任者である漁撈長が乗船します。そして各船には船長、機関長が配置されます。新規に乗組員となった場合には、甲板員、機関員として漁業に従事することになります。

【乗組員の職階配置】

漁労長

船長

機関長・通信長

航海士・機関士

甲板員・機関員

HF53.png
HF14.png

■波崎のまき網漁業の歴史

 鹿島灘近海の漁業には江戸時代より八手網、投網などさまざまな漁法がありましたが、明治27年、稲村喜太郎が、波崎ではじめて導入した揚繰網漁法は、町の漁業の近代化の布石となりました。揚繰網はまき網の一種で、イワシやサバなどを2艘の漁船が連動して、魚群を網にからめとる効率の良い漁法で、その後の漁法の主流となりました。ことに大正期に漁船の動力化が進んでからは、漁場が仙台沖にまで拡大して、漁獲量は急増しました。

はさきのまき網漁業の歴史
HF54.png

◎一航海の操業

 まき網漁業は、対象魚種を巨大な網で巻き取っていく漁法であるため、魚が分散している状況では充分な効果を発揮することができません。このため、魚が密集した魚群を形成していることが大前提であり、何よりも密集した魚群の探索・発見が重要となります。

操業の模式図

HF55.jpg
HF56.png
HF60.png

 乗組員は出港の30分〜1時間前には船に集合し、エンジンを始動して、計器類、機械類の調整を行います。

1a_Syukko
動画を再生
HF57.png
HF61.png

 前日の漁況、海況及び気象の情報に漁撈長の経験を加え魚群探索海域を決定いたします。1船団を構成する網船、運搬船の全船が魚群探知機、スキャニングソナーを使用し、魚群を探索します。魚群発見後はスキャニングソナーにより魚群の移動方向や速度を確認します。また潮流計により潮流の方向や速度を確認し、入網後の漁網の網なりを予測します。これらの情報を勘案し、魚群の進行方向を遮るように、かつ漁網の中心部に魚群がぶつかるように円状に投網していきます。円状につながった漁網の下部を絞り袋状にします。その後バランス良く網を巻き上げ、漁獲物を運搬船に積み込みます。1回の操業には約2時間かかります。

揚網が終わりに近づくと漁獲物を取り込むため運搬船が網の端に付きます。

HF64.png